いまや世間は巣ごもり生活
家庭にいなければならない巣ごもりには、食べる楽しみが欠かせません。
巣ごもり開始前に大量に買い込んだ野菜などの食料品を、どの様に新鮮に保って食品ロスをなくすかという「面白アイディアグッズ」をご紹介します。
ベジシャキちゃん
まさに刺すだけ簡単、鮮度保持ピック。シャキシャキ革命
レタスやキャベツなどの葉物野菜の芯のカットしたところに3本の脚をぎゅっと差し込むだけ。1週間は鮮度をキープしてくれるなんてなんとお利口さんなんでしょう1
Vegista
べジシャキダイちゃんとキャロちゃん
ともかく簡単で誰でも思いつくようなもので、笑ってしまうんですが、これがばかにならないのです。
密着させて野菜シャキシャキ!
野菜の切断面に密着して空気を遮断するだけ!劣化と乾燥を防いでくれて、洗って何度も使えて経済的。
冷蔵庫を開けるとかわいいお顔が笑ってくれます。
これ!
Vegista ベジシャキ ダイちゃんキャロちゃん 90604 ※3月下旬入荷予定です
。
巣ごもり生活
学校も、塾も部活もスポーツもライブも、会社もすべてが機能マヒに落ち入てしまって、家にいるほかないという巣ごもり生活を強いられるこの頃ですが、皆さんはどのようにこの危機を乗り越えようえていますか?
ワンタッチ真空パックの簡単保存容器FOSA
巣ごもり状態の昨今。たくさんの野菜や食品を買い込んで、鮮度落ちが心配とか余っちゃったもの捨てるしかないか、なんて思っていませんか?
ワンタッチ真空保存容器をお使いでしょうか?
世界的な問題となっている、食品ロスをなくすとても良い方法があります。
食品は保存を上手にすることによって、無駄な食品ロスを減らすことができます。
もったいないお化け(古い!)が出そうなのは、最近の日本ばかりではなく世界も同様のようです。
日本においては、食品廃棄物等は年間2,759万トン、そのうち食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間643万トンと推計されており、日本の食品自給率は38%と少ない中、家計における食費は消費支出の4分の1を占めている状況の中で、捨てられる食品は後を絶ちません
「政府オンライン」より
とはいえ少なからず各ご家庭では食材やお菓子、残った料理はそれぞれいろいろな方法でストックしていますよね。
タッパーとかプラスティックの保存容器は、どこのおうちでも重宝していると思いますが、でも2~3日でしけってきたり、明らかにくたっとなったり、変色して食べるにはちょっとなぁとなって、やはりゴミ箱へ「行ってらっしゃぁい」となっていませんか?
ワンタッチ真空保存容器「フォーサ」という手があります。
食べ物が劣化するのは空気中の酸素によって、食べ物を酸化させて起こりますから、これを防げばいいってことですよね。
以前は真空パックフィルムというのがありました。レストランや料亭では今も使われていますが、場所をとるしフィルムもいるし、電気代もいる。
でもワンタッチ真空保存容器「FOSA・フォーサ」は、ポンと押すだけで酸素をシャットアウト。空気が抜けたらそのまま冷蔵庫に保管できて、サラダや果物は新鮮なまま食卓に出してもおしゃれできれい。
野菜保存にワンタッチ真空容器FOSA
野菜の保存には特におすすめです。レタスなんかは50度洗いという面倒なことをしなくても、シャキシャキの食感でおいしくいただけるんです。特にアボカドに至ってはカットするそばから変色して、冷蔵庫に入れておいても、おとうさんの帰宅するころには、何となく汚い感じになってしまいますよね。
これワンタッチ真空容器FOSAが解決します。
ほんとにポンと押すだけ!ぷしゅーっと酸素を抜いて、そして冷蔵庫へ。
冷蔵庫の中もきれいに整頓出できて、この積み重ね可能な容器も清潔感があり、食卓にそのまま出して食器代わりにもなります。
こちらの動画でワンタッチ法をご覧ください。
ショップジャパンより
FOSAをお使いになった感想
Aさん:なかなか開けにくいという感じもしますが、真空状態が長く続くので、1週間 たったサラダがパリパリで驚きです。
Bさん:キノコには驚きました。くったりしおれていないのがなるほどという感じです。もう少し数を増やして冷蔵庫をすっきりさせようと思います。
Cさん:説明にあるように臭いと湿気をカットしてくれるので、新鮮さがより感じられます。ただ開けるときにちょっときついと感じるときもありますが、その分新鮮さが保たれているということですから。
まとめ
ご家族の人数やお仕事をお持ちの奥様で休日にまとめて作り置きをする方、お料理好きの方などによって、その必要な容器の数も変わってきますので、こちらでご自分に合ったFOSAの真空コンテナをお選びいただけます。